
asuparagasu
アスパラガス
主な生産地:鳥栖市、基山町、上峰町、みやき町、佐賀市、多久市、小城市、神埼市、吉野ヶ里町、伊万里市、他
良質な大地が育む、2色のアスパラガス。
佐賀県はアスパラガスの生産量が北海道に続いて全国2位(令和2年[2020年]産)。毎年約2,000tものアスパラガスを佐賀県で収穫し、主に関東・関西・中国・九州地方に出荷されています。県産のものは、栽培方法が違うグリーンとホワイトの2種類。「ウェルカム」という品種で、穂先の開きが他の品種に比べ小さく、歯ごたえと柔らかさを兼ね備えた自慢の逸品です。
鮮やかでフレッシュなグリーンアスパラガス。
佐賀県のグリーンアスパラガスは、締まった穂先、鮮やかな緑色、そしてみずみずしい歯ごたえが特長。良質な土づくりと「半促成長期どり栽培※」と呼ばれる栽培により、1月~10月の長期間にわたって出荷されています。出荷量は北海道に次いで全国2位、東京市場への出荷量は全国1位。年間を通じて、品質の良いものを安定的に出荷するその生産技術・量への信頼は厚く、生産者の意欲も年々高まっています。
※春芽のうち一部を収穫せずに成長(立茎)させ、その後に出てくる夏芽を秋頃まで収穫する方法。佐賀県が開発したもので、その後、他県に普及している。
柔らかで甘味のあるホワイトアスパラガス。
一方、県産のホワイトアスパラガスは、太く柔らかく張りがあり、みずみずしい食感と甘さが特長。ビニールハウスの中で日光を遮断して育てることで、全体が白色に成長します。また、光を遮ることで病害虫発生のリスクを抑え、収穫期間中は無農薬で栽培。一般的にホワイトアスパラは外国産の缶詰や瓶詰めなどが主流なため、数少ない生のホワイトアスパラとして市場の評価も高まっています。
.jpg)
- 出荷時期
.jpg)
- 出荷時期

- 出荷時期