肥前びーどろ
主な生産地:佐賀
歴史の息吹が作り出すガラスの輝き
1852年、佐賀藩は近代的軍備の研究のため、佐賀藩士の佐野常民を中心に蘭学者などを結集して、佐賀城下の多布施川流域に精錬方(理化学研究工場)を設立しました。
ここでは鉄砲の火薬製造をはじめ、ガラスなどの理化学研究や実験を行いました。明治時代には鍋島家の管理下となり、1883年には精錬社という民間会社に変身。1894年には佐賀精錬合資会社に組織を替え、理化学用品やガラス製品を製造しました。
その後、佐賀精錬合資会社で働いていた副島源一郎が独立して、副島硝子工業を創設し、ガラス製造の専門工場を開設しました。1903年には道祖元町にエ場を移転し、伝統的な製造技術「宙吹き(ちゅうぶき)」で今も生産を続けています。
「宙吹き(ちゅうぶき)」は型を用いずに僅かな道具で成形を行う技術です。吹き竿と呼ばれる1.5mほどの鉄製の管に、1200℃の窯の中にある水飴のように溶けたガラスを巻き付けて、息を吹き込んで膨らましつつ、形を整えて作り込んでいきます。手で直接さわる事のできない高温のガラスは、職人の絶妙な動きでしか形を作る事ができず、型の中で吹きあげる「型吹き」や機械生産のものとは異なり、一つずつが微妙に形や厚みの違いがあります。そこに自然な風合いが生まれ、独特な味わいになります。
民芸的なガラス
色硝子をつかったグラス
銀箔をあしらったガラス鉢
特殊な金属で発色する変色ガラスを用いたアクセサリー
肥前びーどろの特徴
肥前びーどろは、宙吹き(ちゅうぶき)で作られる滑らかな肌合いが特徴です。これは空気以外のものに触れることが少ない為に生まれる仕上がりです。赤や青などの鮮やかな色も魅力です。
2本の竿を操る二刀流で「肥前かんびん」を製作
「肥前かんぴん」や「ちろり」を作る際に鉄製の吹き竿の代わりにガラス製の吹き竿を使う技法「ジャッパン吹き」があります。ガラス製は重い鉄製に比べ軽く片手で扱う事ができます。そこで同時に2本の吹き竿を操り注ぎ口を作っていきます。その様は「二刀流」とも言われ、以前はその他の地方でも行われていましたが、現在は肥前び一どろにしか継承されておらず世界的に見ても稀有な技法となりました。