imari-aritayaki

伊万里・有田焼

主な生産地:佐賀

400年の歴史が育んだ炎の芸術品

伊万里・有田焼の起こりは17世紀初期に、朝鮮半島出身の陶工が、有田町で陶石を発見し、日本で最初の磁器を焼いたのが始まりです。その後、初代酒井田柿右衛門等による色絵の技法が完成し、今日の伊万里・有田焼の基礎を築きました。17世紀半ばからは欧州など諸外国への輸出が始まり、伊万里・有田焼は国内外で高い評価を得るようになりました。
佐買藩は伊万里・有田焼を特産品として保護すると共に、将軍に献上する最高級の磁器を直営の窯(鍋島藩窯)で作らせました。透き通るように白い磁肌と華やかで精緻な絵付けの技は、先人逹の多大な努力と工夫によって発展し、守られてきました。今もその伝統は脈々と受け継がれており、伊万里・有田焼は完成された美しさを誇っています。
近年では、江戸期の器の復元、国内外のクリエイクーとのコラボレーションによる新たなデザイン、世界最高強度の磁器材料の開発など、伝統を受け継ぎながら新しい産地の歴史がつくられています。

 

伝統的なデザインの型を復刻し窯元ごとの特色をだして作られた「おてしょ皿(手塩皿)」

 

国内外のクリエイターとコラボレーションした商品

 

特徴

透き通るように白い磁肌と呉須(ごす)で描いた染め付け、華やかな赤絵が特徴の磁器です。高い酎久性を持ち、美術品から日用品まで多くのアイテムを生産しています。

 

線描きと濃(だ)みの技で華やかな絵模様を描く

泉山や天草の陶石を用い、粉砕(ふんさい)、水簸(すいひ)、土絞り、土練りをして陶土を作ります。ロクロ、鋳込(いこ)み、型打ちなどで成形し、陰干しと天日乾燥を行い、切削で形を整えて生地を仕上げます。
約900℃の窯で素焼きした後、呉須(ごす)を使って線描きし、その中に濃淡を施す濃(だ)みで下絵付けをします。浸しがけ、流しがけなどで施釉(せゆう)し、約1300℃の窯で17~20時間本焼成し、さらに絵具を使って上絵付けを施し、720~830℃の低温で焼成して完成します。

SAGAPIN公式SNS