nogominingyo

のごみ人形

主な生産地:佐賀

「心に潤いと楽しさを」思い伝わる郷土玩具

有明海に面した環税で、1945年(昭和20年)に生まれたのごみ人形は、終戦後の混乱と飢えの中で、ともするとすさみがちな世相に、染色家の鈴田照次が「心に潤いと楽しさを」という思いから創られた郷土玩具です。
誕生から数年後には、日本三大稲荷の一つで、鹿島にある祐徳稲荷神社の境内で魔除けや開運の人形として売られ好評を得ました。その後、この地域だけでなく郷土玩具として、全国へ広く受け入れられました。
のごみ人形は、代表的な干支の土鈴をはじめ、佐賀の祭りや行事をモチーフにした人形、七福神、動物などおよそ50種類あります。
また、郷土玩具の絵柄として年賀切手に1963年(昭和38年) 、1991 年(平成3年)、2014年(平成26年)の三度採用され、多くの方に親しまれています。

 

 

縁起物の人形かえり猿

 

特徴

胡粉(こふん)を使い鮮やに彩色された人形に、「竹の皮」と「い草」でできた紐を結んでいるのが特徴です。ぽってりと丸みのある形状で、素朴な音が鳴る土鈴になっています。また、干支には十二支鈴と新十二支鈴と2つの種類があります。

 

土鈴の澄んだ音色と鮮やかな色彩の郷士玩具

のごみ人形は能古見人形工房の鈴田親子がデザイン・監修し、工房の職人が分業で制作しています。
原料の土を石膏に入れ、約1センチの土の玉を入れて型を貼り合わせ、乾燥させ素焼きをします。
貝殻をつぶした胡粉(こふん)で白塗りし、色づきをよくするために膠(にかわ)を加えた多彩な顔料を使って、絵付けしていきます。
最後に竹の皮を穴に通し、い草で結びつければ鮮やかで素朴なのこみ人形の完成です。

SAGAPIN公式SNS