![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/KV-scaled.jpg)
培った鉄工の技術と佐賀の恵みで、
愛される上質なビールづくりを探求。
佐賀アームストロング醸造所 [佐賀市諸富町]
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/PC_Map_ビール.png)
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/SP_Map_ビール.png)
- INTRODUCTION
- 全国各地でクラフトビールの個性が際立つなか、佐賀県でも新たな挑戦をする醸造所があります。その名も「アームストロング醸造所」。日本一の生産を誇る佐賀県産の二条大麦を使用し、麦芽を自社製造。試行錯誤を繰り返し、佐賀らしさと愛される味わいを目指しています。まだはじまったばかりの挑戦ですが、その一杯には、佐賀の恵みと新たな可能性が詰まっています。
上質なビールで、選択肢を増やしたい。
アームストロング醸造所は、化学プラント機器製作メーカー「コトブキテクレックス」によって運営されています。同社は1932年に創業し、長年にわたる技術力をいかして、千葉県本社工場、佐賀工場をはじめ、海外にも拠点を展開しています。そんなコトブキテクレックスは、大手企業向けのプラント設計、製造、設置を行うだけでなく、クラフトビール醸造設備やクラフトウイスキー、ジン蒸留器の製造にも取り組んでおり、その技術力を基盤にアームストロング醸造所もクラフトビールの世界に挑戦しています。
ビールづくりのはじまりは、2021年。なぜ、佐賀県でアームストロング醸造所が誕生したのか?その理由は、佐賀県がビールの原料に欠かせない二条大麦の日本一の生産地であるからです。
しかし、ビールのスタンダードな作り方を記した専門書によると、佐賀県で収穫される大麦は、成分的にはセオリーなものではないようです。この個性的な大麦を使うことで、佐賀県ならではの特徴を持つビールをつくることができると考えています。もちろん、大手ビールメーカーには価格でも安定した供給でもかないません。それでも、風土をいかし、上質で味も香りも豊かなビールをつくり続けることで、みなさまの選択肢を増やすことができれば、と考えています。
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/写真1枚目-768x576.jpg)
そこに、麦とタンクがあったからはじまった。
大麦の種類はたくさんありますが、大きく「二条大麦」と「六条大麦」にわけられます。穂の列が、2列に並んで見えるのが二条大麦、6列に並んで見えるのが六条大麦。一般的にビールづくりに使用されるのは二条大麦であり、佐賀県で生産されているのも二条大麦です。
この大麦からつくられるのがビールづくりに欠かせない「麦芽」です。麦芽とは、麦を発芽させたもの。この麦芽由来の成分が発酵により炭酸ガスとアルコール、さらにビールの香りをつくりだします。
アームストロング醸造所では、現在麦芽の製造のほとんどを自社で行なっています。これは大手ビールメーカーでも実現できていない、非常に珍しいユニークな取り組みです。日本では私たちだけと言ってもいいと思います。自社で麦芽をつくることで、大麦が持つ可能性を最大限に引き出し、アームストロング醸造所がつくるビールでしか味わえない風味を目指しています。
また、佐賀県は幕末期、最先端の科学技術を誇っていました。日本で最初の反射炉を築地につくり、はじめて鉄製の大砲を製造。 いわば、鉄との関わりがとても深いまちなのです。コトブキテクレックスが得意とする鉄工、そして、日本一の生産量を誇る二条大麦(令和5年農水省資料)。鉄と大麦がつむぐ、この地域の伝統や自然、そして技術の結晶。佐賀県ならではのビールをお届けします。
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/写真2枚目-768x576.jpg)
つづくアームストロング醸造所の挑戦。
アームストロング醸造所が誇るビールの特徴は、それぞれが個性豊かで、飲み手に驚きと喜びを与えます。例えば、私たちの「ペールエール」は、フルーティーで飲みやすい柑橘系の味わいが特徴です。これはビール初心者の方にもおすすめできる、軽やかな飲み口のビールです。フルーティーさの中にしっかりとしたホップの香りが広がり、飲みやすいのに深い味わいを楽しむことができます。一方、「IPA」はホップの苦味とうま味が際立つ、ビール通にこそ試してほしいビールです。特にホップの香りを大切にしており、苦味の中に深い味わいが広がります。
さらに、「ストロングバーレー」は、麦芽の甘みと香りが非常に強く、濃厚なビールです。このビールは、食事と一緒に楽しむというよりは、チョコレートやバニラアイスなどのデザートと合わせて楽しむことをおすすめします。海外では「バーレーワイン」と呼ばれることもあり、重厚感と深みを持っています。濃厚な味わいながらも、口の中で広がる余韻が心地よく、飲み終わった後もその余韻を楽しむことができます。
私自身は、熊本県の出身で、研究職を経て、全国のビール醸造所でビールづくりに励んできました。そして、アームストロング醸造所のヘッドブリュワーに着任したのは、2024年のこと。前任者が築いた基盤を引き継ぎ、今後は佐賀ならではの材料を取り入れ、地域の特色を出したビールづくりを目指したいと考えています。どうぞ、飲んでみて感想を聞かせてください。どんなご意見でも、私たちのより良いビールづくりにつながると信じています。
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/写真3枚目-768x432.png)
- 佐賀アームストロング醸造所
- 長年にわたり鉄工技術を培ってきた「コトブキテクレックス」が手がけるクラフトビール醸造所。佐賀県産の大麦を独自に麦芽化し、個性豊かなビールづくりに挑む。ビールの常識にとらわれず、地域の素材と技術をいかした味わいを追求。鉄工のノウハウと醸造の探求心が融合し、佐賀ならではのクラフトビールを目指している。
![](https://sagapin.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/①.png)